こんにちは!青じそです!
大学に入ったばかりの人はこれからどのように過ごしていくのか、4年間の流れがどのようなものかわからない人がほとんどだと思います。
そこで今回は大学4年間の流れを学年ごとに紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
1回生
勉強
1回生のうちは授業はほとんどが「全学共通科目」です。
専門的なものよりも他の分野のことを学び、視野を広げる時期です。
1回生の頑張り次第で後々の授業数が変わってくるので、上回生になったときに楽をしたい人は1回生のうちにしっかり単位を取っておきましょう!
部活・サークル
大学に入るとほとんどの人は部活やサークルに所属します。
高校のようにクラスがはっきりしない分、部活・サークルで友達が多くできるため、部活・サークル選びは重要です。

1回生の4月は新歓でチヤホヤされる時期なので思う存分チヤホヤされましょう(笑)
その他
大学生活に慣れてきたらバイトを始めてみましょう!!
バイトはお金を稼ぐという経験だけでなく、人間関係やマナーなどを学べるいい機会です!
バイトに関しては以下の記事をご覧ください!
また時間がある人は1回生のうちに自動車の免許を取っておくのがオススメです!!
夏休みに免許合宿に行く人が多いです。
友達とドライブに行ったり、就職する際に必要な場合もあるので早めに取っておくのがオススメです。
2回生
勉強
2回生では専門科目が増えてきます。
専門科目と全学共通科目が半々くらいになると思います。
3回生になると専門科目が増えてくるので全学共通科目は2回生のうちにほとんど取り切っておいた方がいいです!
部活・サークル
1回生の頃は自分たちが新歓される立場でしたが、2回生では新歓を行う立場になります。
新歓は企画を行ったり、勧誘をしたりなどやることがいっぱいあり大変です!

新入生の希望に満ちあふれたキラキラ感はたまりません(笑)
サークルでは2回生は幹部をする学年になることがあります。
これからは自分たちでサークルを運営していかなければならないため、責任も大きくなります。
その他
大学の授業に慣れ、まだ授業や就活が忙しくない2回生は遊ぶのに最適な学年です!!
空きコマ(授業のない時間)や長期休みには友達といっぱい遊びましょう!
3回生
勉強
3回生では専門科目がほとんどになります。
また理系学部では実験があるところもあります。
授業のコマ数が増え、一コマの負担も大きくなるので自由時間は減ります。
ただ専門的なことを学べるのでやりがいはあります!

専門科目は単位を取るのが大変
部活・サークル
部活では3回生になると中心の代となり、主将などを務めることになります。
授業や部活、就活が重なる時期でもあるので忙しくなります。
そのため全学共通科目はしっかり取っておくなど1,2回生のうちにやれることはやっておきましょう。
サークルでは3回生ぐらいで引退するところが多いです。

サークルによっては大学院生も所属するところもある!
その他
3回生になると就活が始まります。
早い人は4月からいろいろ準備を始め、夏休みのインターンに向けてES(エントリーシート)や面接を受けます。
テストと就活の忙しい時期が被ることもあるのでどちらかが疎かにならないようにする必要があります。
4回生
勉強
4回生では卒論がメインになります。
法学部、経済学部は卒論がないですが、他の学部は1年かけて卒論に向け、実験や調査を行っていくことになります。
学部や担当教員によって忙しさは変わりますが、基本的にどこも忙しいと考えてよいでしょう。
また4回生で研究室に配属すると週1くらいでゼミがあり、その準備も必要です。
そのため授業は少なくなりますが、楽になるわけではありません。
大学院に進む人は夏に大学院入試があるため勉強をします。
部活・サークル
部活も4回生で引退するところが多いです。
最後の大会に向けて部活をがんばる人が多いです。
4回生でもサークルに所属している人はいますが、就活、院試勉強、卒論などで忙しく、あまり顔は出せません。
その他
大体の人は夏あたりには就活が終わります。
それからは卒論で忙しくなるので遊ぶ時間はあまりありません。

学部によって忙しさが違うから詳しいことは同じ学部の先輩に聞こう!


おわりに
いかがだったでしょうか?
学部によって実習や実験があったり、3回生からゼミがあったりと細かいことは異なるので入学してから先輩に聞いてみてください!
コメント