京大受験合格のために費やした勉強時間

スポンサーリンク
勉強方法

こんにちは!青じそです!

京大って1日何時間勉強すれば合格できるの?

青じそ
青じそ

正直人によるけど、僕がしていた勉強時間を教えよう!!

ぜひ参考にしてみてください!

筆者のプロフィール

青じそ

夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部に通っています。

勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!

結論

僕が受験期に勉強していた時間は1日最低10時間です!

日によって多少変わりますが、平均して約11時間くらいはしていたと思います。

また各学年で細かく分けるとこんな感じになります。

 勉強時間
高校1年生1時間くらい?
高校2年生3~4時間
高校3年生(授業がある日)7時間
高校3年生(授業がない日)11時間

それでは各学年の詳しい勉強時間を見ていきましょう!

高校1,2年生の勉強時間

高校1年生や2年生など部活をやっていたときはどうだったかというと

正直言って高校1年生はあまり勉強していませんでした

ええ~!そんなんで京大受かるの!?

青じそ
青じそ

高1からの積み重ねも大事だけど、がんばればなんとかなる!(笑)

高校受験に合格して少し気が緩んでいた部分もありますが、どう勉強したらいいかわからなかったというのも大きな要因です。

中学時代はとにかく授業を聞いて学校の問題集を何回も解いていれば定期テストで点数も取れたし、内申の評価も良かったです。

しかし僕の学校では学校で問題集を買うことは少なく、生徒が自分で問題集を選び、買って、自習する必要がありました。

そして高校に入って数学はⅠAⅡBと細かく分かれる、問題集は本屋にたくさんある、授業はおもしろくなくて寝てしまうでどんな風に勉強していけばいいかがわからなくなってしまいました

青じそ
青じそ

初めて勉強での挫折を味わいました。

それでもなんとか友達に聞いたりして、定期試験ではクラスで真ん中よりちょっと下ぐらいを維持していました。(それでも京大志望なんておこがましいくらいのレベルでしたが)

しかし高校2年生になり、塾にも入り、なんとなく勉強の仕方がわかってきました。

高校2年生のとき、1日に勉強していた時間は

通学中の電車の中(往復)1時間+放課後塾で2~3時間=3~4時間

くらいになります。

テスト週間で部活がない日はプラス2時間くらいです。

やることはやっていましたが、おそらく勉強時間が特別多いというわけではないです。

青じそ
青じそ

このときも学校では真ん中くらい、模試も全然でした

高校3年生の勉強時間

僕は高校3年生の4月末に部活を引退し、そこから受験モードに入りました。

ただ9月には学校祭があったり、夏休みには友達の部活の試合を見に行ったりなど部活を引退したからといってそれから毎日しっかりと勉強に集中できていたわけではありません。

そのためときどきは1日の勉強時間が10時間を下回るときもありましたが、通常の日は10時間はしていました。

青じそ
青じそ

多分普通の京大受験者は1日10時間くらいしてると思う

また学校の授業がある日とない日で考えると

学校がある日・・・登校中の電車の中40分+学校の授業前30分+授業の間の休み時間10分×4+昼休み40分+下校中の電車の中40分+放課後塾で4時間=7時間10分(学校の授業の時間は除く)

学校がない日・・・朝ご飯後1時間+塾で(自習含め)10時間+家帰ってから30分=11時間30分

くらいはやっていた計算です。

青じそ
青じそ

今考えるとよくやっていたなと思う(笑)

時間より質

ここまで勉強時間についてお話ししてきましたが、大学受験で合格できる人は点数が取れた人です。

1日に15時間勉強していても落ちる人は落ちるし、1日7時間しか勉強していなくても受かる人はいます。

勉強時間と合格率は相関はあるとは思いますが、だからといって勉強時間が長ければ長いほど良いわけではないことは忘れないでください。

青じそ
青じそ

重要なのは「自分が何をできるようになったか

たまにテレビなどで1日1時間の勉強で合格したという人もいますが、

そういう人は高校1年生で既に合格できる力を持っていたとか、趣味で勉強しているがその1時間に含めていないとか、正真正銘ホンモノの天才かのどれかだと思います。

ほとんどの人は1日最低でも8時間くらいは勉強していると思います。

ただ受験は長期戦ですので長い目で見て最も力が伸びるやり方でやるのが一番です。

ぜひ自分にあった勉強法を見つけてください。

また受験期勉強と同じくらい重要なのが気分転換です。

過去に気分転換について紹介した記事があるので良ければこちらをご覧ください!

おわりに

いかがだったでしょうか?

勉強時間は合格に直接は影響を与えませんが、一つの指標になります。

勉強の質も量も両方確保できるようにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました