こんにちは!青じそです!
みなさんは部活と勉強、両立できてますか?
今回は部活と勉強の両立の方法、部活を辞めた方がいい人の特徴を紹介します!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
部活は続けた方がいい?
僕の基本的な意見は「部活は続けた方がいい」です!
その理由はこちら!
- 部活を辞めても勉強するとは限らない
- 気分転換になる
- 体力がつく
- 集中力がつく
- 勉強に飽きない
- やり切るという習慣がつく
詳しい内容は下の記事をお読みください!
部活と勉強を両立する方法

部活は忙しいし、どうやって両立したらいいの?
部活と勉強を両立する方法は「授業時間、スキマ時間を活用する」ことです!
いくら部活に時間を取られるとはいえ、授業時間、休み時間、通学時間などまで練習しなければならない部活はあまりないですよね。

部活で疲れるから授業中とかに寝てたいんだよね~

気持ちはわかるけど、それを言ってたらいつまで経っても勉強できない!
睡眠を取ることは大切ですが、どこかで勉強する時間を確保ことが両立のカギです!
授業時間、スキマ時間をどう使う?
では授業時間、スキマ時間はどう使えばよいでしょうか?
授業時間
- 必要な授業・・・授業に集中する
- 必要でない授業・・・許されるなら内職をする
スキマ時間
- 単語帳、一問一答
- スマホアプリの活用
- 間違えた問題をまとめたノートを見る
基本的に授業時間は授業に集中しましょう!
もし予習をしていてわかっている、先生がひどすぎて勉強にならないという場合は自分で問題集を解いた方がよいです!
また受験に必要でない授業は許されるなら内職をしましょう!
内職が許されないなら、授業以外の時間にその科目を勉強しなくても済むくらい授業中に覚えちゃいましょう!
テスト期間にその科目を勉強するのはもったいないですからね。
スキマ時間は短い時間でもしっかり活用しましょう!
詳しいスキマ時間の使い方はこちらの記事をご覧ください!
部活を辞めた方がいい人
基本的には部活を続けた方がいいというのが僕の意見ですが、中には部活を辞めた方がいい人もいます。
まずは部活を辞めた方がいい人の特徴を書きます。
- 辞めたい原因が人間関係
- 勉強できる時間が1秒もない
- 受験期の最後まで部活が続く
- 精神的に辛い

これは参考程度で最終的には自分で判断することが大切です。
辞めたい原因が人間関係
もし辞めたい原因が人間関係の場合は部活を辞めることも検討しましょう。
ただ部活の練習がハードなだけであれば、部活を引退したとき「大変だったけどいい思い出だな」という気持ちになることが多いです。
しかし人間関係はそうではありません。
引退したときもモヤッとした気持ちは残りますし、仲良く遊ぶこともできないかもしれません。
また部活以外の時間でも悩んでしまい、勉強に身が入らなくなる可能性もあるためいいことがありません。
解決策としてはやはり仲良くなる、もしくは人間関係を気にしないことです。
勉強できる時間が1秒もない
部活が夜遅くまである、朝練が朝早くからあって勉強する時間が1秒も取れない人は辞めた方がいいかもしれません。
そのような部活だと授業中や通学中にどうしても寝てしまいますよね。
さすがに勉強できる時間がないと成績も伸びていかないので、最低でも授業時間に起きていられるくらいの部活がよいです。

受験期の最後まで部活が続く
部活は最後まで続けた方がいいというのが僕の意見ですが、さすがに12月、1月頃まで部活が続くと他の受験生に追いつけません。
日ごろから勉強し、常に合格圏内に入っていればよいですが、逆転合格を狙うのはかなり難しくなります。
精神的に辛い
肉体的な辛さではなく、精神的な辛さで辞めたいならば辞めた方がいいかもしれません。
例えば顧問の暴言によって精神的に病んでしまうと部活を辞めたとしても勉強に切り替えることは難しくなります。
もし精神的に辛ければ何か症状が出る前に辞めましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか?
部活は良くも悪くも受験に大きな影響を与えます。
勉強と部活がよい方向へ相乗効果を生み出せるようにしましょう!
コメント