こんにちは!青じそです!
今回は僕が京大に入って思った京大あるあるをたくさん紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
- 京大あるある
- 京都には観光地が山ほどあるが、いつでも行けるからという理由で後回しにしがち
- 外国人留学生が多い
- 北にある食堂の方がおいしい
- 経済学部はなぜか毎年陽キャが多い
- 関東から京大に来た人に「なんで東大じゃないん?」と聞きがち。(特に開成出身の人)
- 学部・サークル・バイトのどこかしらに北野高校出身の人がいる
- 工学部と法学部、理学部と医学部はよく聞き間違えられる
- 建物が多すぎて授業が行われる教室がわからない
- 百万遍で集合するときは「第○象限」
- 家の位置は「通り」の名前で話す
- 理学部はイカ京が多い
- 授業に全然行ってないのに成績がめちゃくちゃ良い人がいる
- 意外な人がいつの間にか恋人がいる
- よくこの人京大受かったなという人がたまにいる
- 意外と普通の人が多い
- 関西人とそれ以外の人で繰り広げられる発音の違いに関する議論
- 京都市内の場所はだいたい自転車で行く
- 北部構内を散歩している馬術部の馬に遭遇する
- 5月になると吉田南構内の人口が減る
- 定期的に吉田寮と京大職員が揉めてる
- 修学旅行生が来るが、「もっと他に行くところあるのに・・・」と思ってしまう
- おわりに
京大あるある
京都には観光地が山ほどあるが、いつでも行けるからという理由で後回しにしがち
京都には清水寺、金閣寺、銀閣寺などさまざまな観光地がありますが、京大に入るといつでも行けるため後回しにしがちです。

モチベーションの高い1回生のうちにたくさん行っておくのがオススメ
外国人留学生が多い
京大には留学生が約2,700人います。
京大全体の学生は23,200人いる(大学院含む)ので10%以上が留学生という計算になります。
キャンパスを歩いていてもよく外国人を見ます。

サークルや授業などで留学生と話す機会もある!

北にある食堂の方がおいしい
京大の吉田キャンパスには5つの食堂があります。
その中でも北にある北部食堂はおいしく、南にある南部食堂はあまりおいしくないという噂があります。
近くの食堂ではなく、わざわざ北部食堂まで行く人もいます。

京大に来る機会があれば北部食堂に行ってみてください!
経済学部はなぜか毎年陽キャが多い
なぜかわかりませんが経済学部は陽キャが多いです。
陽キャが経済学部に集まるのか、経済学部が陽キャを生み出すのかはわかりません・・・
1回生の4月に髪を染めてる人がいたらだいたい経済学部です(偏見)

もちろんそうじゃない人もいるから安心してください!
関東から京大に来た人に「なんで東大じゃないん?」と聞きがち。(特に開成出身の人)
関東から京大に来る人もそれなりにいるのですが、関東出身と聞くとこう聞きがちです。
それぞれ理由があり、違いがあっておもしろいですが、おそらく本人は何回も聞かれるのでほどほどにしておきましょう・・・

学部・サークル・バイトのどこかしらに北野高校出身の人がいる
最近は京大進学者が100人を超えることもある大阪の名門・北野高校
京大の1学年の人数が約3,000人なので30人に1人は北野高校出身の人です。
これだけいたらどこかしらで北野高校出身の人に出会います。

高校どこ?

大阪の北野高校!

(お前もかい・・・!)
工学部と法学部、理学部と医学部はよく聞き間違えられる
新歓で学部を聞かれたとき、学部を答えると聞き間違えられることが多いです。
そのうち、一文字目を大きく発音することで聞き間違えを起こさないようになります。

学部どこなん?

理学部です
建物が多すぎて授業が行われる教室がわからない
これは新入生にありがちです。
京大は建物が多く、授業ごとに建物が違うため、慣れるまでは大学内で迷子になります。
初めのうちは建物の位置をメモするのがオススメです。

4年間過ごしたけど他学部の建物はいまだによくわかりません

百万遍で集合するときは「第○象限」
集合場所として百万遍が選ばれるのですが、その際に百万遍の交差点のどの位置にするかで「第〇象限」が使われます。
ご存知の通り、数学で習う「第〇象限」です。
東方向をx軸の正、北方向をy軸の正として1~4までの象限に分けます。

家の位置は「通り」の名前で話す
京都は道に「〇〇通り」と名前がついていることが多いです。
そのため京都に慣れている人は「〇〇通りと〇〇通りの交差点」などと言えばどの辺りかわかります。

京大周りの通りの名前はこのようになっています!

これを覚えればあなたも京大生に一歩近づきます!
理学部はイカ京が多い
イカ京とイマ京というのはご存知ですか?
- イカ京・・・「いかにもな京大生」の略称。メガネ、服装がダサいといった特徴がある
- イマ京・・・「今どきな京大生」の略称。イカ京の対義語
理学部は他の学部に比べてイカ京の割合が高いです。
要するに理学部の人は真面目な人が多いと言うことです(←めちゃくちゃな要約)。

決して悪口ではないのでご了承ください
授業に全然行ってないのに成績がめちゃくちゃ良い人がいる
地頭がいいのか、効率がいいのか、自習しているのかわかりませんが、たまにいます。
特に法学部はテストだけで成績が決まるので授業には全く来ず、自分で勉強している人もいます。

いわゆる「天才」ってほんとにいるんだな~

意外な人がいつの間にか恋人がいる
これも失礼な話ですが、あります(笑)
京大なのでそれなりに変わった人もいますが、そんな人にも恋人がいたりします。
まだ恋人ができたことがない人も京大に入ったらできるかもしれませんよ!

高校では理解されなかった魅力が伝わったのかな?

よくこの人京大受かったなという人がたまにいる
普段接していると「え?」と思うような天然な言動をする人がいます。
京大に受かったので勉強はできるとは思うのですが、普段の行動は不思議なときもあります。

天然なのと勉強ができるのは別なのかな・・・?
意外と普通の人が多い
京大といえど、ほとんどは普通の人です。
テレビで「京大生=変人」のように報道されることも多いですが、テレビに出ている人は京大の中でも変わっている人です。
関西人とそれ以外の人で繰り広げられる発音の違いに関する議論
高校までは地元の人ばかりでしたが、京大は全国から人が集まります。
そこで毎回話題になるのが「方言」です。
例えばマクドナルドは関東では「マック」、関西では「マクド」
セブンイレブンは関東では「セブン」、関西では「セブイレ」です。
他にも地方によって様々な略し方、イントネーションがあるので話は尽きません。

京都市内の場所はだいたい自転車で行く
京大生の足は自転車です。
電車やバスもありますが、基本的に自転車で移動します。

ちゃんとした駐輪場に停めないと回収されてしまうから注意!
北部構内を散歩している馬術部の馬に遭遇する
農学部、理学部の建物がある北部構内には馬術部が活動する厩舎・馬場があります。
普段は厩舎・馬場におり、見られませんが、よく北部構内を散歩しているのでたまに馬を見ることができます。

5月になると吉田南構内の人口が減る
4月は新歓のために来る上回生と新入生で吉田南構内がにぎわいます。
しかし5月のGWを過ぎた辺りになると、新館に来る上回生は減り、新入生もだんだんと授業に来なくなってくるので始めに比べると吉田南構内の人口が減ります。

昼の食堂の混み具合は変わりません(笑)
定期的に吉田寮と京大職員が揉めてる
吉田寮の人たちはよく時計台で集会を開いています。
それに対して京大職員が「辞めてください」的なアナウンスをしています。
詳しいことは僕も理解していないので、京大に来てからのお楽しみに!

Twitterにあがっていることも多いから気になる人は調べてみて!
修学旅行生が来るが、「もっと他に行くところあるのに・・・」と思ってしまう
京大にはよく修学旅行生が来ます。
確かに京大に来ることで京大を見て、モチベーションアップになるのはわかります。
しかし京都は清水寺や金閣寺のような観光名所が多いだけに京大でいいのかなとも思ってしまいます。

おわりに
いかがだったでしょうか?
思いつく限り、あるあるを紹介してみました!
もし気になったものや「これってどうなの?」と思ったことがあればコメントで教えてくださいね!
コメント