こんにちは、青じそです!

物理ってなんか難しそう

計算がややこしくて最後まで解けない

できるようになっちゃえば得点源になる!
今回は夏E判定から現役で京大に合格した僕が実際に使っていた問題集・参考書を紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
物理の関連記事はこちら!
初級レベル
物理のエッセンス
まずは「物理のエッセンス」です!
- 難易度★☆☆☆☆
- オススメ度★★★★★
基本レベルの問題が載っています。
また単元ごとに詳しい説明が載っているので、教科書代わりとしても使えます。
問題数も多くなく、物理が苦手な人でも取り組みやすい問題集です。
- 授業の内容が理解できない
- 授業の予復習がしたい
- 基本からしっかりやりたい

学校の予復習にオススメ!
セミナー物理基礎+物理
続いては「セミナー物理基礎+物理」です!
- 難易度★★☆☆☆
- オススメ度★★★★☆
教科書レベルの簡単な問題から、二次試験レベルの難しい問題までたくさんの問題が掲載されています。
人によってはセミナーだけで二次試験に挑む人もいるくらいです。
ただしデメリットとしては問題数が多すぎるため、問題集を終わらせることがモチベーションの人にとっては苦しいかもしれません。
- 一冊で物理を完璧にしたい
- とにかく問題を多く解きたい

学校で配られた人はテスト対策として使おう!
中級レベル
2021実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
中級レベル1つ目は「2021実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★☆
問題数も程よく教科書レベルよりも一段階レベルの高い問題が載っています。
基本入試問題で構成されているので二次試験レベルの力がつきます。
ただレイアウトが無機質なのと、解説が不十分なところもあるので物理に抵抗感のある人にはあまりオススメできません。
- 入試問題の前に問題集を一冊やりたい
- 解説が少なくても理解できる
- 定期試験で発展問題も正解できるようにしたい

なかなか骨のある問題も多いです
(番外編)良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
二冊目は「良問の風」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★★
高校時代には実際に使っていませんでしたが、「重要問題集」が合わない人にはこちらがオススメです!
難易度は重要問題集と同じくらいか少し易しいくらいです。
同じ河合塾出版の「物理のエッセンス」をやり終えた人は「良問の風」がオススメです!
- 「物理のエッセンス」の次のレベルがやりたい
- 重要問題集は難しくて理解できなかった

エッセンスと同じ河合出版!
上級レベル
名問の森物理 (河合塾シリーズ)
上級レベル1つ目は「名門の森」です!
- 難易度★★★★☆
- オススメ度★★★★☆
河合塾出版の「良問の風」の一つ上のレベルになります。
入試問題で構成されており、これをやっておけばどこの大学の物理もある程度点数が取れます。
また解説も丁寧で難しい問題も理解しやすいと思います。

レイアウトも見やすく、取り組みやすい!
オススメ度が★★★★★でない理由は問題文が短くなっていることです。
京大物理は長い文章の中に問題が出題されており、「名門の森」に慣れているとそのギャップに驚くかもしれません。
しかし京大物理のような問題集はほとんどないため「名門の森」は過去問をやる前にはオススメです!
- 過去問の前に問題集を一冊やりたい
- 良問の風がほとんど解けるようになった
- 入試の物理で高得点を狙いたい

エッセンス→良問の風→名問の森が王道!
新・物理入門 (駿台受験シリーズ)
続いては「新・物理入門 (駿台受験シリーズ)」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★☆☆
これは問題集ではなく参考書になっています。
個人的には面白くて非常にオススメなのですが、「高校物理で必要か」と聞かれるとそうではないと思います。
この本では微積物理の解説をしており、大学で習うような範囲も含まれています。

微積物理は理解できたら便利だけど時間かかります
高校物理では公式を使って解くというのが一般的ですが、この本はどうしてその式になるのかという解説もされています。
そのため完璧に理解できれば高得点を取れますが、理解できなければ時間のムダになってしまう可能性があります。
大学入試は微積物理を使わなくても解ける問題しか出ないため、微積物理に手を出すかどうかは自分で判断してください。
*僕自身、微積物理を習ったおかげで物理で高得点を取ることができたので微積物理を勉強すること自体は否定しません。
- 物理の本質を知りたい
- 入試で満点近くを狙いたい
- 高校で習う物理はしっくりこない
新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)
続いては「新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★☆☆
これは「新・物理入門 (駿台受験シリーズ)」の問題集となっています。
「新・物理入門 (駿台受験シリーズ)」と同様、解説でも微積物理を用いているので微積物理をやったことない人にはオススメできません。
しかし微積物理を扱った問題集は数少ないため、塾や学校で微積物理を習った人にはオススメです!
- 微積物理を勉強したい
- 入試で満点近くを狙いたい

この問題集は「新・物理入門 (駿台受験シリーズ)」とセットで行うのがオススメ!
京大の物理27カ年
最後は「京大の物理27カ年」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★★
やはり過去問は外せません!
京大の物理は問題文が非常に長いことが特徴です。
この形式に慣れるためには問題を解くしかありません。
慣れてしまえば初めの方の問題は易しいものが多いので6割くらいは安定して取れるようになると思います!
- 京大物理を受ける人みんな!(笑)

過去問はやりこんでください!
おわりに
いかがだったでしょうか?
物理は理解して解けるようになれば安定して高得点を取ることができる科目です。
物理で点を稼いで他の科目で楽をできるようにがんばりましょう!
コメント