こんにちは!青じそです!

京大の一年ってどんな流れなの?
こんな疑問を持っている人もいるかもしれません。
大学の一年は高校の一年と大きく違います。
今回は京大の一年の流れを紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
3月
入学準備
3月には大学の合格発表があり、合格していれば大学生活の準備が始まります。
一人暮らしをするならば下宿先、生活家電などをそろえる必要があります。
また学費の振り込みや京大の授業の登録などをするKULASISの登録をします。
ただこの登録がなかなか面倒でわかりにくいです(笑)。
3月には京大生協が開催している入学準備説明会があり、京大に入学するために必要なことや大学生活についての説明があります。
また大学生活の必需品であるパソコンのスペックや保険の説明などもあるので参加することをオススメします!
2022年入学のサイトはこちらをご覧ください!
新歓
新歓というと4月のイメージがありますが、3月中から新歓を行っている部活・サークルもあります!
ここ2年は新型コロナの影響で対面の新歓が制限されていますが、2022年度からは少しはできるのではないかなと思います(個人の感想なのでどうなるかはわかりませんが・・・)。
Twitterなどで各部活・サークルが新歓の情報を発信しているので気になる部活・サークルがあればチェックしてみてください!
4月
入学式
2022年は4月7日に入学式があります!(予定)
場所は京大より南の「京都市勧業会館みやこめっせ」です!
入学式の後は各学部学科に分かれて詳しい説明があります。

授業開始
入学式の翌日から授業が開始します。
履修登録は入学式前から行えるようになっているので忘れずにしましょう。
履修しなくてはいけない授業などは新歓などで知り合った同学部・学科の先輩に聞いておくのがオススメです。
授業の種類や授業の選び方などは以前紹介したのでこちらもご覧ください!
大学の授業ってどんな感じ?自由に選べるってほんと?京大生が教える授業の仕組み – 青じそブログ (aojisoblog.com)
新歓
4月になると新歓が本格化します!
4限、5限後にクスノキ前に行くと多くの団体が待っているので夜暇な場合はよってみるといいかもしれません。
また教室の机にビラが置いてあったり、食堂の列に並んでいるとビラを渡されるのでその中から行きたい団体を選ぶのもオススメです。
また入学式前の健康診断では時計台に入る前にビラロードと呼ばれるビラを大量にもらえる道ができているのでそこでも大量にビラをもらうことができます!
と、ここまではコロナ前の話です。
来年からはどうなるかわからないですが、今年は吉田グラウンドでビラを配るイベントがあったのでビラロードは復活しなくてもどこかでビラをもらう機会はあると思います。
5月
5月にはゴールデンウィークがあります。
下宿している人の中には帰省する人も多くいます。
また4月に比べ少ないですが、5月に入っても新歓を行っている部活・サークルはあるのでまだ新しく入りたい人は新歓に参加します。
6月
6月は大学も落ち着いてくるので特に紹介することはありません。
ちなみに6月18日は京大の創立記念日で授業は休みです。
7月
試験
7月の終わりには前期の試験があります!
授業の中には採点を試験100%とするものもあるのでしっかり対策しておく必要があります。
ただ真面目にやっていればだいたいの授業は単位がもらえるのでそこまで怖がる必要はありません!
京大の単位について紹介したものがあるのでこちらもご覧ください!
京大の「単位は空から降ってくる」って本当?現役京大生が語る京大の単位事情 – 青じそブログ (aojisoblog.com)
フィードバック期間
試験後の一週間はフィードバック期間です!
フィードバック期間では試験に出た問題の出題意図や解説をしてくれたり、授業の疑問・不明点などを先生に質問したりする期間です。
とは言うものの、実際フィードバック期間に授業に行く学生はほとんどおらず、先生もそれを知っているため一応教室にはいるが学生は来ないとか、そもそも教室にも来ない先生もいます。
そのためフィードバック期間は授業期間ではあるものの、「試験が終わる」=「夏休み開始」です。
8,9月
夏休み
8,9月は夏休みです!!
高校の夏休みと違って大学の夏休みは2ヶ月と長く、また宿題もないため非常に自由に過ごせます!
免許を2週間かけて取る免許合宿に行ったり、旅行に行ったり、部活・サークルの合宿に行ったりバイトをしたりと、様々な過ごし方ができます。
ここまで自由で長い休みは大学生のうちしかないため、充実して過ごせるといいですね。
授業
夏休み中に開催される授業もあります。
「集中講義」と言って夏休み中の3日間ほどを使う授業があります。
集中講義は吉田キャンパスで行うものもありますが、京大の他のキャンパスや研究施設等に泊まり、授業をするものもあります。
できるだけ早めに単位をそろえたい人は夏休みの集中講義も取ることをオススメします。
*なお集中講義の履修登録は前期の授業と同じく4月に登録する必要があるので忘れないようにしてください。*
成績発表
学部によって異なりますが夏休み中に前期の授業の成績発表があります。
そこで授業の単位が取れているかを知ることになります。
成績を開く瞬間は本当にドキドキです(笑)。
単位が取れているか、取れていないかによって後期の履修登録も変わってくるのでしっかり確認しましょう。
また明らかに成績が間違っている場合、先生に「申し立て」をすることができます。
たまにですが、これにより単位が認められる場合もあります。

10月
授業開始
10月からは後期の授業が始まります!
大学生活にも慣れてきて、また夏休みのダラダラが抜けずに学校に来なくなる人も多くなります(笑)。
夏休みにインドに行き、「自分の進むべき道を見つけました」と言って学校に来なくなった人もいるそうです。
そんなことは言っても卒業するためには単位を取らなければならないので怠けすぎないようにしたいですね。
新歓
4月に比べ小規模ではありますが、新歓をしている団体もあります。
春に入ったサークルが思っていたものと違った、人間関係がうまくいかない、暇だからもう一つ入りたいと感じた人は秋の新歓にも参加してみてください!
ただ新歓の情報は少ないので自分でがんばって情報収集する必要があります。
11月
11月際(NF)
11月と言えば!京大の学祭、「11月際(NF:November Festival)」があります!
NFは11月後半に4日間にわたり行われる学祭でコロナ前は多くの模擬店や舞台発表がありました。
また毎年芸人や歌手、声優の方などがゲストとして参加していました。
しかしここ2年はコロナの影響でオンライン開催となっており、来年からもどうなるかは不明です。
2021年のNFは11月22日現在も開催中です!
気になる方は下記からどうぞ!
12月
12月はクリスマスがありますが、クリスマスだからといって京大で何かあるわけではないので説明は省きます(同志社はキリスト教の大学なのでクリスマスは授業が休みです)。
恋人と過ごすのも良し、友達と過ごすのも良し、楽しく過ごしてください。
年末年始休み
京大は夏休み、春休みが長い代わりに冬休みはありません。
年末年始は12/29~1/3の6日間が休みになります。
高校に比べ、年末年始の休みは短いです。

1月
試験
1月は後期の試験があります!
ここで後期の単位が取れるかどうかが決まります。
後期は大学生活への慣れや、気温が低くなり布団から出にくくなるなど落単の危険性が高いので気持ちを入れ直してしっかり勉強していきましょう。
フィードバック期間
前期と同様にテスト後の一週間はフィードバック期間です。
特に出席を強制されない限りは行かなくても大丈夫です。
2,3月
春休み
試験が終われば春休みです!
部活・サークルでは4月の新歓に向け、準備を進めていくところが多いです。
あとはバイトや旅行など自分の好きなように過ごしてください。
授業
夏休みと同様、春休みにも集中講義があります。
取るか取らないかは自由ですが、他の授業とレポートや試験が被らないため、勉強する時間は確保できます。
春休みに余裕がある人や興味がある授業がある人は取ってみるといいでしょう。
* なお集中講義の履修登録は前期の授業と同じく10月に登録する必要があるので忘れないようにしてください。*
成績発表
春休み中に成績発表があります。
学部によって時期は変わるので自分の学部の成績発表の時期は忘れないようにメモしておきましょう。
4月
新しい学年が始まる4月には授業が始まる前に各学部でガイダンスが行われることが多いです。
そこで実験や授業についての説明や研究室についての説明があるので忘れないようにしてください。
5月~
5月以降は上で紹介したものと同じような感じです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
京大の一年は長いようであっという間に過ぎます。
また自由に使える時間もかなり多いので大学生活を充実させることができるかどうかは本人次第です!!
無駄な4年間にしないように楽しく過ごせるといいですね!
コメント
京都大学農学部志望の高校二年生です!
京大の情報を沢山書いてくれていてとても助かっています。これからもいろいろ京大のことを書いてくださると嬉しいです!
ムラさん、コメントありがとうございます!
これからも期待に答えられるようにがんばります!Twitterもやっているのでよろしければフォローお願いします!また何か知りたいことや紹介してほしいことがあったら教えてもらえると助かります!