こんにちは!青じそです!
今回は京大生の僕が高校時代に使った化学の問題集・参考書を紹介します!

僕も化学は苦手教科でした
それでもなんとか化学では他の受験生と同じ点数くらいまではできるようになりました。
この記事が参考になったら幸いです!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
初級レベル
セミナー化学基礎+化学
まずは「セミナー化学基礎+化学」です!
- 難易度★★☆☆☆
- オススメ度★★★★★
学校で買ったという人も多いかもしれません。
こちらは教科書レベルの問題から二次試験レベルの問題まで幅広いレベルの問題が掲載されています。
またたくさんの問題数が掲載されています。
授業の予復習や定期テスト対策など学校の授業と平行してやっていくことがオススメです。

セミナー完璧に出来たらテストでも高得点取れます!
ただし本当に問題数が多いので高校3年生になってから新しく買う問題集としては不向きです。
- 基本の問題を解きたい
- 定期テストで平均点を取りたい
- 高校1年生や2年生などまだ受験まで時間がある
大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義
続いては「大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義」です!
- 難易度★☆☆☆☆
- オススメ度★★★★★
教科書をよりわかりやすく丁寧に解説した参考書です。
イラストも豊富で教科書の内容が頭に入りにくいという人にオススメです!
化学は暗記をしなければならないところがあり、混乱しがちですがこれを読むことですっきりと覚えることができます。

知識の整理ができます!
また覚えるべきところには語呂合わせなども載っており、とても覚えやすいです!
簡単な問題も載っているので本当に理解ができているか確かめることもできます!
- 教科書の内容が理解できない
- 覚えるところが覚えられない
- 基本中の基本からやりたい
同じシリーズの「大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義」「大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義」もオススメです!
こちらも教科書の内容をよりわかりやすく解説したものになっています!!
中級レベル
2021実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
中級編1つめは「化学重要問題集 化学基礎・化学」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★★
大学の入試問題を集めた問題集になっています!
そのためこれをやれば二次試験でもある程度点数が取れるようになります。
なんならこれをやりこんで完璧にすれば京大化学でも高得点が狙えると思います。

どの大学でも重問やりこめば十分です
また問題数も多すぎず取り組みやすい問題集です。
- 教科書のレベルより一つ高いレベルの問題集を解きたい
- 過去問の前に何か問題集をやりたい
- 二次試験で平均点くらいが取りたい
上級レベル
新理系の化学問題100選
上級編1つ目は「新理系の化学問題100選」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★☆☆☆
駿台の化学の講師の中では最も有名な石川正明先生が書かれた問題集です。
100選と書いてあるとおり、問題は100題ですが一問一問の文章量が多くボリュームがあります。
この1冊を完璧にしようとするとなかなか大変です。
また難易度は化学の問題集の中では最高難易度ですが、昔のクセのある問題も多く、今の入試でここまで難しい問題をやる必要はないかもしれません。

同じ難易度ならこれよりも「化学の新演習」がオススメ!
- 化学の問題集はやり尽くした
- どんな難しい問題でも対応できるようにしたい
理系大学受験 化学の新研究
上級編2つ目は「化学の新研究」です!!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★☆
高校化学の中では一番詳しい参考書です。
高校の範囲外のことも載っているので化学で疑問が生じてもこの参考書でほとんどカバーできます。

大学レベルの知識も載ってます
ただ詳しすぎるが故に文章量が多く全てを読んで理解するのには向きません。
問題を解いてわからなかった場所を「化学の新研究」で確認するという辞書代わりの使い方がオススメです。
- 化学は過程の部分から理解したい
- 高校化学の詳しい部分まで知りたい
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録
続いては「化学の新演習」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★★
見てわかる通り、「化学の新研究」の問題集バージョンです。
高校化学の問題集の中では最も難しい問題集の一つです。

僕の高校の化学の先生は「この難易度の問題集は必要ない」と言っていました(笑)
ただ個人的にはこの問題集を解いて化学を理解することができたと思います(相性がよかったんですかね)。
解説が丁寧なので難易度が高いからといって恐れる問題集ではないと思います。
高校化学の問題集の中では最高難易度なので二次試験の化学で高得点を狙いたい人にオススメです。
また問題数も多くボリュームがあります。
- 二次試験の化学で高得点を狙いたい
- 難しい問題をたくさん解きたい
- 他の問題集は合わなかった
京大の化学27カ年
最後は「京大の化学27カ年」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★★
京大化学は大学入試の中でもかなりの高難易度です。
そのため他の問題集で解けても京大化学は解けないという人もいます。
やはり京大を受けるにあたって過去問はやりこんでいく必要があります。

過去問は大事
全ての問題はやらなくてもよく出る範囲、苦手なところだけなど少しでも過去問に触れておくことをオススメします。
- 過去問に触れておきたい
- 京大を受ける人(笑)
過去問についての記事はこちら!
終わりに
いかがだったでしょうか?
化学は暗記も問題を解く力も両方必要な科目です。
しっかり理解して高得点を狙えるようにがんばりましょう!
コメント