こんにちは、青じそです!

国語ってどんな勉強したらいいかわからない

国語って日本語だし勉強しなくてもその場のノリで行けるんじゃない?
こう思っている人はいませんか?
僕は夏の模試でE判定をとりましたが、京大理系国語で100点中59点(約6割)を取りました!
国語の問題集・参考書に困っている方はぜひ参考にしてみてください!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
勉強法はこちら!
現代文
まずは現代文の問題集です。
得点奪取現代文記述・論述対策 (河合塾シリーズ)
初めは「得点奪取現代文記述・論述対策」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★☆
京大の国語は記述問題が大半です。
その記述問題の対策としてはやはり自分で記述する力をつける必要があります。
この得点奪取はある程度長い記述問題が多く掲載されており、京大の国語と非常に形式が似ています。
また解説もとても丁寧なので難易度は高めですが、つまずくことなく進めていくことができます!

京大の記述対策ならこの一冊だけで十分
過去問の前にやる問題集としては「得点奪取」が一番オススメです!
- 現代文で高得点を取りたい
- 過去問の他にも問題集がやりたい
共通テスト過去問研究 国語
続いては「共通テスト過去問研究 国語」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★★
これはご存じの通り共通テストの過去問です。
もちろん共通テストの対策として使えますが、京大国語の勉強としても使えます。
共通テストはすべてマークシート式ですが、
- 選択肢を見る前に答えを予想する
- 不正解の選択肢のどこが間違っているかを説明できるようにする
こうすることで文章を理解し、問題に答える力がつきます。

過去問やるときは意識してみてください!
また京大国語に比べ時間の制約がきついので共通テストの時間の感覚を身につけたら京大国語で時間が足りないということはほとんどなくなります。
京大の理系学部は共通テストの国語の配点が高いことが多いので共通テストの勉強はおろそかにしないでください。

共通テスト国語を安定して取れるだけでアドバンテージ!
京大を受験する人は共通テストと京大の過去問をやるだけでもいいのでこの2つはしっかりとやりこんでください。
- 共通テストの国語で良い点を取りたい
- 素早く解く練習がしたい
京都大学(理系) (2022年版大学入試シリーズ)
続いては京大の過去問です。
- 難易度★★★★☆
- オススメ度★★★★★
過去問はその大学の最高の問題集です。
京大を受けるにあたって過去問をやらない手はありません。
京大の現代文はほとんど記述問題です。
市販の問題集では選択式の問題や語句を答える問題があり、なかなか京大の問題に近いものはありません。

探したけど得点奪取くらい
また京大の国語は問題の文章は短く、解答は長いことが特徴です。
この特徴に一番合致するのは当たり前ですが、過去問です。
得点奪取と過去問をやればかなりの記述力がつきます!

最低でも5年分は解いておきたい!
また学校の先生に見せられる人は自分の答えを見てもらいましょう!
客観的な意見はやっぱり重要です!
- 実際の問題を解きたい
- 時間配分を確認したい
古典
読んで見て覚える重要古文単語315
僕が使った古文単語帳は「読んで見て覚える重要古文単語315」です。
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★★
古文単語帳に関してはどれがよくてどれがダメとかはないので、自分の使いやすく、覚えやすいものを使ってください!
この単語帳のオススメポイントは
- 単語数が多すぎず、少なすぎない
- 絵が描いてあるのでイメージしやすい
- 単語以外の助動詞や敬語の付録が充実している
また古文単語帳を選ぶ際に重要なのは
- 十分な単語量がある
- 語源の解説や語呂合わせなど記憶しやすい
- 絵が載っていて見やすい
です!
他の単語帳を選ぶ際にも参考にしてみてください!
マドンナ古文単語230 パワーアップ版
続いては有名な「マドンナ古文単語」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★☆
こちらは古文の単語帳です。
単語数は230と他の単語帳に比べると若干少なめですが、一語一語に丁寧な解説やイラストが描いてあるのでとても覚えやすいです。
また類義語などを含めると単語数は300を超えてきます。
若干単語数には不安がありますが、国語ではそこまで高得点を狙っていないという人にはオススメです。

マドンナだけでも京大国語は読めるけどちょっと不安
また自作できる単語カードがついているので単語の意味が定着しているかのテストもできます。
この単語帳を覚えればある程度の単語力はつきますが、二次試験などではわからない単語も少し出てくるかなという難易度です。
- まず重要な古文単語を覚えたい
- 古文ではある程度の点数が取れればいい
マドンナ古文 パワーアップ版
続いては有名な「マドンナ古文」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★☆
これは単語帳ではなく文法書です。
初心者向けの参考書で基礎から丁寧に解説しているので授業についていけていないという人にもオススメです!

定期テスト対策としても使えます!
またところどころに確認のための問題が掲載されているため自分が理解できているかを把握することができます。
またイラストも豊富で読みやすいことも特徴です!
- 古文で何がわからないのかもわからない
- 何が書いてあるのかあまり理解できない
京都大学(理系)
僕は文法の知識も基本的に「読んで見て覚える重要古文単語315」で覚えたので、単語・文法を覚えたあとは過去問を解きまくりました。

過去問はめちゃくちゃ大事
京大古文は文章自体の難易度は高くありませんが、やはり記述力がとても重要になってきます。
ただし現代文で紹介した問題集と過去問をやれば点の取れる記述力は自然とついてくると思います。
最後に
今回は京大国語にオススメの問題集・参考書を紹介しました!
京大国語の攻略のカギは記述力です。
しかししっかりと対策すれば高得点とまでは行かなくても5割は取れる問題だと思います!
たかが国語と甘く見ず、しっかり対策していきましょう!
コメント