こんにちは!青じそです!
二次試験まで残りわずか!
この時期になると不安や緊張で勉強が手につかないというのはよくある話です。

いったい何をやったらいいんだ~!!
こんな人もいるかもしれません。
そこで今回は二次試験まで残り1週間で何をやっておくべきなのかについて紹介したいと思います!
ぜひ自分の中で整理してみてください!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
二次試験前の1週間にやっておくこと
スケジュール管理

何をしたらわからないときは予定を立てましょう!
試験前日は大学の下見や移動などで、しっかり勉強する時間はあまり取れないと考えた方がいいです。
ということは試験2日前までに自分は何を勉強したいのか、しておくべきなのかを整理しましょう!
1週間なのでやりたいこと全てはできないかもしれませんが、優先順位を決めて自分に必要なことを見極めましょう!

そんなこと言われたって一体何をやったらいいかわからないんだよ~
すみません(笑)。
そんな人は一旦スケジュールは置いておき、このまま読み進めていってください!
過去問演習

まずは過去問演習です!
大学受験で重要なのは、「1に過去問、2に過去問」っていうくらい過去問は大事です!
もし何をやったらわからないということがあれば、とりあえず過去問をやっておけば間違いはありません!

もう持ってる過去問全部終わっちゃった~

そんな人はもう一回解こう!
もしかしたら意外と忘れているかもしれませんし、忘れていなくてもいい勉強になります。
河合塾や駿台が出している京大模試を解くのもオススメです!
苦手な範囲の確認

続いては苦手な範囲の確認です!!
どれだけ勉強ができる人でも得意な範囲、苦手な範囲というのはあります。
苦手な範囲は勉強しても忘れやすいですが、1週間前からやり始めれば、覚えるには十分な時間ですし、一度覚えれば試験期間はなんとか忘れないはずです!
よく勘違いする単語や表現をまとめてもいいし、化学の反応機構を確認するのもオススメです!
また試験前にサラッと見直せるように紙にまとめておくのもオススメです!
覚える範囲の暗記

暗記科目の暗記は1週間前からが勝負です!(笑)
英単語や古文単語、文系の受験生は社会の暗記、理系の受験生は化学の無機などはしっかり覚えましょう!
こちらも試験前にサラッと見直せるように、よく出る範囲や覚えられないことは紙にまとめておくのがオススメです!
試験日の移動中や休み時間に見直しましょう!
生活リズムを整える

京大の試験は2日間とも9:30からです。
ちょっとくらいの寝坊だったらなんとかなるかもしれませんが、
試験開始は待ってくれませんし、当日の朝に焦りたくないですよね。
また起きてから3時間くらい経って脳も起きると言われています。
そのため試験当日は6:30までに起きるのがオススメです!
この時間に起きるのに慣れておくように最低でも1週間前から朝早くに起きるようにしましょう!
体調管理

体調を崩すだけでパフォーマンスは半分くらい落ちます(個人の感想)。
なってしまったら仕方がないので開き直るしかないですが、
とにかく試験前1週間は体調に細心の注意をしましょう。

僕はセンター前日に37.6℃あって焦りました(笑)
- 手洗い・うがいをする
- 栄養バランスの取れた食事を取る
- 睡眠を十分に取る
当たり前ですが、これはしっかりやりましょう。
また少しでも体調が悪いなと思ったらしっかり休むのも大事です。
僕の家では試験1週間前は刺身などの生ものは出さないようにしていたそうです。
肉はしっかり加熱する、賞味期限の切れた危なそうなものは食べないというのも気をつけた方がいいです。
寝る前に「明日は試験」と思う
これは実際に僕がやっていたちょっとしたおまじないです。
試験前日に寝れないっていうことは避けたいですよね?
試験前日に寝れないのは

明日は試験だ。緊張するな・・・
といきなり試験を意識してしまうからです。
だったらちょっと前から「明日は試験」と思い込み、試験前日の状況に慣れておきましょう。
試験1週間前でも

明日は試験、明日は試験
と、つぶやいていれば本当の試験前日の緊張も少し和らぎます。
ホテルの確認(必要な人は)
京大受験のために予約したホテルは大丈夫ですか?
もし不安に思った人は電話で確認しておきましょう。
最悪予約できていなくても当日空いているホテルに泊まればいいのですが、余計な労力はかけたくないですよね。
必要な人は朝食の有無なども聞いておきましょう!
おわりに
いかがだったでしょうか?
試験前になるとパニックになりそうですが、あと少し自分のやるべきことをやるだけです!
みなさんが自分の実力を発揮できることを願っています!
コメント