こんにちは!青じそです!
みなさん、スキマ時間に勉強してますか?

スキマ時間なんて短いし、たいしたことないでしょ(笑)

やろうと思ってもダラダラしちゃうんだよね
こんな人もいるかもしれません。
そこで今回は僕が実践していたスキマ時間の活用法について紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
隙間時間ってどれくらい?
まずは1日のスキマ時間を計算してみましょう!
例えば通学で片道30分電車に乗り、授業の間の休み時間が10分(昼休みは20分利用できる)、家に帰って30分ダラダラすると人は・・・
30分×2(往復の通学)+10分×5(休み時間)+20分(昼休み)+30分(ダラダラする時間)=2時間40分
なんと1日2時間40分のスキマ時間があります!

これを有効に使えるかどうかは大きな差になるね
隙間時間に勉強するコツ
スキマ時間に勉強するコツはこちらです!
- 単語帳、一問一答を持ち歩く
- 間違えた問題をまとめたノートを作る
- リスニング教材をスマホに入れておく
- スマホアプリの活用
単語帳、一問一答を持ち歩く
スキマ時間は暗記科目をオススメします!
その中でも英単語、古文単語や社会の一問一答は短い時間でも少しずつ進められるのでオススメです!
またこれらは電車の中でもやりやすい小さいサイズのものが多いです!
間違えた問題をまとめたノートを作る
スキマ時間に新しく数学の問題を解くのは難しいですが、解いた問題を見直すことはできます!
サラッと解き方を見直すだけでも復習になります!
また間違えた問題をまとめたノートは自分の苦手範囲を知る、試験直前に見直すときにも役立つので作ることをオススメします!

A4より小さいサイズのノートがあるとやりやすいよ!
リスニング教材をスマホに入れておく
満員電車の中や、通学で歩いているときなど単語帳を開くことができないときはリスニングを行いましょう!
リスニングは量が大事です(もちろん質も)
そして慣れるためには毎日の積み重ねが大切なので決まった時間にリスニングができるといいですね。
スマホアプリの活用
最近は勉強できるアプリがいろいろあります。
これらは空いた時間にサクッとできるのでスキマ時間を有効に活用することができます!

英単語や一問一答、リスニングなどたくさんあるから調べてみて!
英語のリスニングにオススメなアプリは「TED」「Podcast」です!


おわりに
いかがだったでしょうか?
スキマ時間は意外と長く、有効に活用できるかどうかで大きな差がつきます!
ぜひいろいろ試して自分なりの活用方法を探してみてください!
コメント