こんにちは!青じそです!
みなさんは試験の日の昼ご飯は決めていますか?

え~お昼ご飯なんて何でもいいじゃん

意外と重要なんです!
正直気にしない人は気にしなくてもいいですが、ちゃんと万全で挑みたいという人はぜひ参考にしてみてください!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
結論
オススメの昼食はこちらです!
- 野菜が入っている
- 炭水化物が多すぎない
- 満腹にならない量
反対にやってはいけない昼食はこちらです!
- 炭水化物ばかり
- お腹いっぱいになる量
- 刺激物
- 消費期限が切れたもの
- 慣れない物

これに気をつけたら基本的には大丈夫!
オススメの昼食
野菜が入っている

野菜ってそんなに大事なの?

野菜も一緒に食べると眠くなりにくいよ!
野菜も一緒に食べることで昼食後眠くなりにくいです。
特に野菜を先に食べると糖質の吸収が抑えられるのでより眠くなりにくいです!!
炭水化物が多すぎない
炭水化物ばかりだと眠くなりやすいです。
タンパク質や野菜も一緒に食べることを心がけましょう。
満腹にならない量
満腹まで食べると眠くなりやすいです。

全部理由が「眠くなること」じゃん!!

ごめんなさい(笑)。でもパフォーマンスを最大に発揮するには大事なことだ!!
とにかく腹8分目までに抑えましょう。
もしお弁当が全部食べきれなくても無理して食べる必要はないので残しましょう。
やってはいけない昼食
炭水化物ばかり
炭水化物は糖質が多く含まれています。
糖質は「脳が吸収できるエネルギー源」なので問題を解く際には必要になります。
しかしこの糖質は血糖値が急激に上がる可能性があります。
血糖値が急激に上がると血糖値を下げるためインスリンが過剰に分泌され、頭がぼーっとしたり、眠くなったりしてしまいます。

結局糖質は取っていいの?ダメなの?

糖質は取っていいけど、血糖値が急激に上がらないようにしましょう!
血糖値を急激に上げないようにこれらに気をつけましょう!!
- 糖質の量を抑える
- 野菜も食べる
- 野菜や海藻など食物繊維を多く含んだ物を最初に食べる
お腹いっぱいになる量
「お腹いっぱいまで食べたら眠くなった」という経験がある人もいると思います。
これは上と同じで、血糖値が上がることで眠くなっていることが多いです。
「お腹いっぱいになる=炭水化物の取り過ぎ」となることが多いからです。
炭水化物を取り過ぎなければいいですが、集中して試験に臨むためにも8分目ぐらいに抑えましょう。

食べようと思っても、緊張してそんな食べられないと思う(笑)
刺激物
いないとは思いますが、激辛などの刺激物は控えましょう。
お腹を壊してしまってはいつもの実力が発揮できません。

ダイエット中の人も試験当日だけは刺激物を控えよう
消費期限が切れたもの

試験当日に消費期限が切れたもの食べる人なんていないでしょ(笑)

うっかりっていうこともあるから気をつけて!
賞味期限は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」、消費期限は「安全に食べられる期限」のことです。(農林水産省から引用)
試験前日や当日に買ったものならおそらく大丈夫ですが、家から持ってきたものは気をつけてください!
正直僕はちょっとぐらい過ぎてても大丈夫でしょ派ですが、試験当日は気をつけてました。
よっぽど大丈夫だとは思いますが、念には念を、一度確認してみてください。
慣れないもの
できるだけ普段と同じような食事を心がけましょう。
「試験当日だから!」と意気込んで普段と違うものを食べると体もビックリしてしまいます。
これに関しては人それぞれなので具体的な食事内容は挙げられませんが、
模試の日はおにぎりを食べているなら本番でもおにぎりを、コンビニ弁当なら本番でもコンビニ弁当を食べましょう。
番外編|関西以外の人は気をつけて!
僕は試験当日の昼食におにぎりを選びました。

模試の日からおにぎりを食べてました
普段通り、おにぎりを買いに行ったいいものの、関西では味付けのりのおにぎりが多いんです。
僕は味付けのりのおにぎり自体は嫌いではないのでいいですが、手がベトベトするのが気になりました。
(トイレで洗えばいいだけの話ですが)
もし味付けのりではなく、焼き海苔がいい!という人は買うときに気をつけてください。
パッケージにどちらの海苔が使われているか書いてあります。
おわりに
いかがだったでしょうか?
いろいろあげましたが、試験の日にここまで意識を回すのは難しいので、めんどくさかったら無視してもらってかまいません(笑)。
とにかく自分の実力を最大限に発揮できるように昼食を選びましょう!
コメント