こんにちは!青じそです!
こんな人はいませんか?

やんなきゃいけないのはわかってるけどやる気が出ない
今回はそんな人のためにやる気が出ないときの対処法を紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
やる気が出ないときの対処法
やる気が出ないときの対処法はこちらです!!
- 5分でいいからやる
- 好きな科目を勉強する
- 音楽を聞く
- 目標を決める
- 大学生活を想像する
- 場所を変える
- 掃除をする
5分でいいからやる
一番キツいのは「勉強を始めるとき」です。
一旦始めてしまうと意外と続けるのはそこまで苦ではありません。


化学の活性化エネルギーみたい(笑)
もしやる気が出なくても5分だけでいいので机に向かってみてください。
数学1問でも英単語10個でもいいので始めれば続けるのは楽です。
好きな科目を勉強する
もし好きな科目があるならその科目から勉強しましょう!
好きな科目が勉強ではなく、趣味や気分転換という感覚でできるようになれば最強です。
「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように好きな科目はどんどん成績も伸びていくので、まだ好きな科目がないよって人は好きになれるように頑張ってください!

僕は理系だけど日本史は好きで楽しくやってました
音楽を聞く

「これを聞くとテンションが上がる!」
そんな曲はありますか?
もしそういう曲があるなら音楽を聞きましょう!!
やっぱり憂鬱な気分で勉強するのと楽しい気分で勉強するのとでは大きな差があります。
勉強を始めるときは音楽を聞きながらでもいいです!
目標を決める
みなさんは目標がありますか?

京大に合格したい!

1日10時間勉強する!
「青チャートを3周する」「学校のテストで10番以内に入る」でもなんでもいいので目標を立ててみましょう。
受験勉強をしていく上で目標を立てるのは大事だし、目標を立てるとやる気が出ます!
大学生活を想像する

「大学生活」と聞いてどんなことを想像しますか?
「サークル」「バイト」「友達と旅行」「研究」・・・などいろいろなことを想像すると思います。

大学生活めっちゃ楽しいよ
しかしそんな大学生活を送れるのは受験を乗り越えた人たちだけです。
自分が志望大学に合格したときのことを想像し、それを実現できるようにがんばりましょう!

落ちたときのことを想像してやる気を出す人もいるけどネガティブになりすぎないように気をつけよう
場所を変える
やる気が出ないときは場所を変えるのもオススメです!
家で勉強しているとどうしてもダラけてしまいがちです。
もし1人だとダラけてしまうなら人の目がある場所がオススメです!
例えば、図書館、カフェなどです。
図書館やカフェは他にも勉強している人がいるので「自分もがんばらないと」という気持ちになります。
カフェは飲み物代がかかりますが、図書館は無料で利用できるので特にオススメです!
掃除をする
「テスト週間になると掃除がしたくなる」という経験はありませんか?
掃除がしたいと思ったなら掃除をしましょう!
掃除したい欲を抑えて勉強を始めたとしてもあまり集中できません。
満足がいくまで掃除をしましょう。

もしテストや模試の直前なら机の上だけ掃除しよう
おわりに
いかがだったでしょうか?
やる気を出す方法は人それぞれなので自分でもどんなことをすればやる気が出るのか顕彰してみてください!
もし自分なりのやる気を出す方法があれば教えてくださいね!
コメント