こんにちは!青じそです!
みなさんは勉強楽しいですか?

楽しいわけないだろ!!
こんな返答が大体だと思います(笑)
でも「好きこそものの上手なれ」と言いますし、勉強が楽しくなれば本当にグングン学力は伸びていきます。
そこで今回は勉強が楽しくなる方法を紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
勉強が楽しくなる方法
それでは早速勉強が楽しくなる方法を紹介します!
自分を褒める
みなさんは問題が解けたとき自分を褒めていますか?
最近は子どもや新入社員の教育で褒めて伸ばすというのが主流になっていますが、勉強でも同じです。
ただ褒める相手が他人ではなく、自分なのです。
はじめは恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、問題が解けたら、
「おお、問題解けてすごいじゃん!」
「前まで解けなかったのに天才かよ!」
と心の中でいいので自分に言ってあげてください。
褒められて悪い気持ちにはならないのでどんどん自分を褒めて伸ばしていきましょう!
目標を決める
なんでもいいので目標を設定してみてください!
「○○大学に合格する」というのはちょっと先の話になってしまうので、
「次の模試で偏差値65を取る」、「次の定期試験で学年20位に入る」、「1日勉強8時間する」など数週間から数ヶ月先の目標を立ててみてください。
数週間から数ヶ月であればモチベーションが維持されやすく、またがんばり次第で結果が変わる時期なので近すぎず遠すぎずの目標を立ててみてください。
勉強時間ややったことを可視化する
みなさんは勉強時間や1日に勉強した内容などを記録していますか?
例えば「1日に10時間勉強しよう!」と目標を立てても記録していなければ知らず知らずのうちにサボってしまう人が多いです。
しかしタイマーなどでしっかり1日の勉強時間を計っていると自分の勉強時間がはっきりとわかってしまうためしっかり勉強できるようになります。
勉強時間を記録するにはStudyplusというアプリがオススメです!!
Studyplusでは教材別の勉強時間の記録、達成目標の設定、他のユーザーと勉強記録のシェアなど勉強のモチベーションとなる機能が満載です!

また「やったことを記録する」では1日の始めにその日にやる勉強内容を書き出し、やり終わったら○をつけたり、横線を引いて項目を消す方法がオススメです!
まずその日にやる勉強内容を書き出すことで途中で何をやるか迷う時間がなくなります。
何をすればいいかわからなくなると勉強のモチベーションが下がってしまうので常に次にやることが明確になっていると勉強を続けやすいです。
また始めに自分に必要なことは何か考える作業をすることで自分の現時点の立ち位置、苦手分野を把握することができるのでこれからの勉強にも役立ちます。
そしてやるべき勉強が終わったら、書き出したものに印をつけていくことで勉強をやった達成感が大幅に増加します!
また勉強した紙やノートを捨てずに残しておき、受験前に見返してみると自分はこれだけやったんだと自信にもなるのでオススメです!
勉強している自分を好きになる
3つ目は「勉強している自分を好きになる」です!
これは僕の友達も言っていたのですが、電車やカフェなどで周りの人が勉強せずに自分だけが真面目に勉強していると
「こんなに勉強している自分めちゃくちゃ偉いわ」
と若干ナルシストっぽいですが(笑)
勉強している自分かっこいいって思えるようになるといつも以上に勉強がはかどるようになります。
(みんなが勉強していないときに自分だけ勉強するのって優越感に浸れて良くないですか?)
「勉強楽しい」と言う
最後は「勉強楽しい」と声に出して言うです!

またまた~、そんなのほんとに意味あるの~?

実はこれがめちゃくちゃ効果あるんです!
怪しいなって思った人、だまされたと思って一回やってみてください。
人間の脳って意外と単純で
「勉強が楽しい」から「勉強楽しいと言う」
ことと
「勉強楽しいと言う」から「勉強が楽しい」
ことがうまく区別できないんですね。
だから「勉強楽しい」って言っていれば、脳は勝手に「あ、勉強って楽しいんだ」と勘違いしてくれる訳なんです。
信じるか信じないかは読んでいる方次第ですが、一度試しにやってみてほしいです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
勉強が楽しくなると長時間集中してできますし、なにより吸収が早くなります。
ここで紹介した方法を試して勉強が楽しいと感じられるようになってください!
コメント