こんにちは!青じそです!

農学部って第6希望まで書けるけど、どうやって学科が決まるの?

ズバリ!入りやすいところを教えてください!

今回は学科の決まり方、学科の難易度を紹介するよ!!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
学科の振り分け方
まず受験時にどのように学科が振り分けられるか説明したいと思います。
京大農学部は二次試験の受験の申込時に第1から第6希望まで学科を書くことができます。
そして受験が終わったあと、合計点が高い順に希望の学科に振り分けられていきます。
すでに学科の定員に達している場合には第2希望の学科が空いていれば第2希望に、第2希望も定員に達していれば第3希望に、といった感じで振り分けられていきます。
そのため合計点680点で第1希望が資源生物科学科の人がいたとしても、合計点が690点で資源生物科学科を第5希望にしていた人の方が優先して資源生物科学科に振り分けられることになります。

学科の志望度じゃなくて、入試での点数が重視されるんだね!残酷!

たまに興味のある学科しか書かず、第6希望まで書かない人もいますがほとんどの人は第6希望まで書くので、
基本的には学科に関わらず合格か不合格かに限れば農学部の定員の300人は受かり、その中から学科が振り分けられると考えてもらえば大丈夫です。
学科の難易度
学科の順位

早く入りやすいところを教えてください!

やる気があるのはいいけど、できたら自分の学びたいことで決めてほしいな(笑)
年によって異なりますが、学科の合格最低点はほぼ次のような順番になります。
- 食品生物科学科
- 応用生命科学科
- 資源生物科学科
- 食料環境経済学科
- 森林科学科
- 地域環境工学科
特に1位、2位の食品と応生、5位、6位の森林と地環は年によって変動します。
食品や応生は合格者平均点くらいがボーダーです。
また食環や森林の最低点は学部の合格最低点から数点の範囲にあることが多いです。

食品や応生に入りたい人は平均点を目指そう!
学科の差別
また学部内で順位が下の森林や地環が差別を受けるというか、見下されるみたいなことはあるのかという点ですが、
基本的にはありません。
大学に入りたてのころはそういうことが気になるかもしれませんが、そのうち気にならなくなります。
また学年が上がるにつれ、他の学科の人と関わる機会は減るので学科を決める際に気にする必要はありません。
おわりに
いかがだったでしょうか?
入試での点数が物を言うのでとにかくできるだけ高い点数が取れるようにがんばりましょう!
コメント