こんにちは!青じそです!

みなさんは科目ごとの目標点を決めていますか?
目標点を決めずに勉強しているのは目的地を決めずに太平洋を航海しているようなもの。
まだ受験まで日があるとどのように目標点を決めたらいいか、どれくらいの点数にしたらいいかわからない人も多いと思います。
そこで今回はどのように目標点を決めたらいいか、実際に僕が設定していた目標点を紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
まずは合格最低点を確認しよう!
まずは合格最低点のチェックです!!
こちらの記事をご覧ください。
見てみるとわかりますが、年度によって合格最低点がかなり上下しています。
これは共通テストや二次試験の問題の難易度によるものです。
とりあえずは直近5年くらいの合格最低点の平均を取ると良いです。
目標点を決めよう!
合格最低点がチェックできたら目標とする点数を決めましょう!
目標点を決めるときにやってほしいのは「合格に必要な最低限の点数」と「これから勉強していく上で目指す点数」の2つを決めましょう!
前提
また一般的には二次試験で6割を取れれば受かると言われています。
(共通テストで最低限の点数を取っていれば)
また教科別に言うと
数学は問題によって点数が上下しやすいです。
反対に英語や理科・社会は力がつけば安定して点数を取れます。

数学で失敗したっていうのはよく聞きます
そのため数学の「合格に必要な最低限の点数」を高めに設定してしまうと、本番で解けなかった場合に計算が狂ってしまいます。
数学は解けなかったときも含めて考えておく必要があります。
合格に必要な最低限の点数
まずは「合格に必要な最低限の点数」を設定しましょう!
目標点数だけではなく、最低限の点数を決めておく理由は
「想定外をなくすため」です。
試験本番で一番避けたいのは「できなかった教科で頭がいっぱいになり、うまく切り替えできないこと」です

僕は国語の手応えがなく、その場でかなり凹みました
もし本番で思っていたより点数が取れなかった場合、
「目標の点数が取れなかった」と考えるのか、「最低限の点数は取れた」と考えるのかでは雲泥の差があります。
そのためあらかじめここまでなら大丈夫という点数を低めに設定しておきましょう。
もしある教科で最低限の点数を取れなくても、他の教科で最低限の点数を上回れば大丈夫です。
これから勉強していく上で目指す点数

「合格に必要な最低限の点数」は決めましたか?
それでは次は「これから勉強していく上で目指す点数」を決めましょう!
理由は自分の実力より少し上に設定しておくことで勉強のモチベーションが上がるからです!!
短距離を走るときに「ゴールを目指す」よりも「ゴールの5m先を目指す」方がタイムが速くなるというのは知っている人もいると思います。

それと同じ原理!
人間というのは楽な方を選んでしまう生き物なので、最低限の点数が取れるとわかると気が緩んでしまいます。
そこで自分の実力より少し上の点数を設定しておくことで自分に厳しくできます。
普段の勉強では「これから勉強していく上で目指す点数」を目標にし、
入試本番では「合格に必要な最低限の点数」を取れればオッケーくらいの気楽な気持ちでいきましょう。

もし本番で取れなくてもあくまで目標点数ですからね(笑)

実際に僕が設定していた点数

僕が受験期に設定していた点数を紹介します!
満点 | 最低限の点数 | 目標点数 | 実際の点数 | |
国語 | 200 | 150 | 170 | 171 |
数学ⅠA | 100 | 85 | 95 | 93 |
数学ⅡB | 100 | 85 | 95 | 87 |
英語 (筆記+リスニング) | 250 | 200 | 225 | 213 |
物理 | 100 | 85 | 95 | 100 |
化学 | 100 | 85 | 90 | 84 |
日本史 | 100 | 80 | 90 | 92 |
合計 | 950 | 770/950 | 860/950 | 840 |
満点 | 最低限の点数 | 目標点数 | 実際の点数 | |
国語 | 100 | 40 | 60 | 59 |
数学 | 200 | 100 | 140 | 105 |
英語 | 150 | 75 | 90 | 87 |
理科 | 200 | 110 | 140 | 134 |
合計 | 650 | 325 | 430 | 385 |
です!
これを農学部換算すると最低限の点数が630/1050点(60%)、目標点数が773.75/1050点(74%)、実際の点数が725.1/1050点(69%)になります。
学部によって教科が違ったり、科目の換算が変わるので実際に自分で計算してみてください!
何点を目標にすればいいかわからない場合
受験までまだ時間のある高1,2年生や高3のはじめの人の中にはまだどれくらいを目標にすればいいかわからないという人もいると思います。
そんな人はとりあえず共通テストでは全体9割、二次試験では全体6割を目標に設定してみてください!
これが取れれば医学科以外はほぼ間違いなく受かります!
全教科9割、6割取らなくてもいいので自分の得意・不得意科目も加味して全体での点数を計算してみてください!
おわりに
いかがだったでしょうか?
目標点数はまずはじめに設定してほしいものです!
まだ設定していない人はぜひしてみてください!
コメント