こんにちは!青じそです!
共通テストお疲れ様でした!
うまくいった人もいかなかった人もできることはただ一つ、
二次試験で1点でも多く取ることです!!
そこで今回は共通テストが終わってから二次試験までにするべきことを紹介したいと思います!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
二次試験までにやること
勉強編
目標点の再設定
共通テストが終わったら二次試験でどれだけ点を取ればいいのかの確認をしましょう。
共通テストで思ったより点が取れた人、取れなかった人、出願する学部を変える人もいると思います。
とりあえずでいいのでもう一度二次試験の目標点を設定しましょう。

今年は平均点が下がったから難しいかもしれないけど
その目標点によってどの教科をどのくらい勉強すべきかがわかりやすいと思います。
大問ごとに目標点がたてられると、より勉強量の配分がしやすいです!
目標点はこちらを参考にしてください!
共通テストの範囲外の勉強
まずは共通テストの範囲外の勉強です!
共通テストでは必要がなかった数Ⅲ、英作文などがあてはまります。
1ヶ月ほど共通テストの勉強ばかりしていると、積分のやり方などを忘れてしまっているはずです!
はじめは「こんな忘れちゃってて大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、一度覚えたものはすぐに思い出せるので二次試験までには完璧に思い出せているはずです!

数Ⅲの積分とかびっくりするぐらい忘れてました(笑)
逆に社会や理科などもうやらなくていい科目もあるので、いらない科目のことは忘れましょう(笑)。
どの教科においても記述力が求められるので手を動かして文章が書けるようにしておくことが必要です!
過去問演習
僕は「過去問を解いた量=合格率」だと思っています。

絶対相関はあるはず!
過去問はその大学専用の最高の問題集です!
結局本番では京都大学が用意した問題を解くので、練習から京都大学が過去に出題した問題を解くのが一番だと思います。
まだ過去問なんて自分には早い!と思っている人も過去問を一度解くことをオススメします!
もしかしたら「あれ、意外と解けるかも!」と感じるかもしれません。

とにかく一回やってみよう!
また「まだ難しいな・・・」と思ってもこれから他の問題集で力をつけるよりも過去問を解き、形式に慣れながら力をつけていった方が本番での点数は高くなると思います。
過去問の進め方などは以前紹介したものがあるので気になる方はチェックしてください!
過去問についてはこちらを参考にしてください!
新しい問題集は手を出すべき?

この時期に新しい問題集始めてもいいの?

ものによります!
こんな疑問を持っている人もいるかもしれません。
僕の考えとしては
しっかりやりきれる問題集なら良い!!

僕はこの時期に「英文読解の透視図」を始めてめちゃくちゃ助かりました
ただこの時期に始めてもちゃんと力にならなければ他の勉強をしていた方がいいし、
最悪なのは新しい問題集をやったことで今まで理解できていたことがこんがらがってわからなくなっちゃうことです。
そのため新しく問題集を始めるときは
- 自分の実力に合っているか
- 1ヶ月でやりきれる量か
をしっかり考えてからやるようにしましょう。
この時期は過去問を解いていたら十分なくらいなので無理に新しい問題集に手を出す必要はないです。
その他
出願
京都大学を受験するためには京都大学に出願しなければいけません。
共通テストは学校などで一斉にやったかもしれませんが、二次試験の出願は自分たちでやる人がほとんどだと思います。

これ、ちゃんとできてるか不安になるんだよね~
京都大学はインターネット出願と郵送での出願の両方が必要です。
詳しいことは京都大学のホームページに掲載されているためしっかり自分で調べてみてください。
ホテルの予約
出願が終わったら試験前日、当日のホテルを予約しましょう!
前日の過ごし方や当日の移動にも関係してくるのでホテル選びは重要です!
ホテルの選び方として
- 京大からの距離が近い
- 交通の便が良い
- ホテルの設備が充実している(勉強しやすい)
- 食事の内容・時間
があげられます!
交通の便がいいのはもちろんですが、当日雪が降った場合に他の交通手段や最悪歩いて行けるぐらいの距離のホテルが理想です!!

遠いと移動だけでも体力消費します
また試験前日ホテルで勉強するために小さくてもいいので机とイスがあるといいです。
またしっかり湯船につかりたい人は大浴場がついているホテルがオススメです!

湯船につかると寝つきも良くなります!
また朝はあまり時間がないため早い時間から朝食を取れるホテルがいいでしょう。
ホテルの朝食でなくても前日に自分で朝食を買っておく方法もあります。
また基本的には試験前日、試験1日目の夜の2日間を取ることが多いですが、
雪などの影響で前日に出発するのは不安という人は2日前から、試験2日目の夜もゆっくりしたいという人は試験2日目の夜もホテルの予約をしておきましょう。

試験後にゆっくり京都観光するのもオススメ!
また試験当日にホテルから京大まで送迎するというホテルも去年はあったのでいろいろ調べてみてください。
ホテルの選び方について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
京大生協では受験宿泊というものを行っていて
試験当日に京大まで送る、お弁当の配布(要予約)を行っています!
サービスが充実しているため京大生協のホテルもオススメです!
下宿先の予約(余裕のある人)
合格したときの下宿先をこの時期に決める人も多いです。
試験後や合格発表後に決めてもいいですが、かなり混みます。
また早い時期の方がいい物件が残っているので一人暮らしの家にこだわりがある人はこの時期に物件を決めるのがオススメです。

僕もこの時期に物件を決めましたが、物件選びは楽しく、気分転換になりました!
もし不合格だった場合には契約を取り消す仮契約もできるので、余裕がある人は自分の好きな家を探してみてください!
京大生協の物件探しのホームページはこちらです!
おわりに
いかがだったでしょうか?
勉強以外の面でもやることがあるので、やり忘れることがないようにしましょう!
コメント