こんにちは、青じそです!

京大の数学って難しそう・・・

どこから手をつければいいかわからない
こんな疑問がある人はいませんか?
確かに京大の数学は小問が少ない、証明問題が多いなどの特徴があり、一筋縄ではいかないかもしれません。

京大の形式に慣れればスラスラ解ける問題も多いよ!
そこで今回は夏E判定から現役合格した際に使った問題集・参考書をご紹介します!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
初級レベル
チャート式基礎からの数学
まずはチャート式基礎からの数学、通称「青チャート」です!
- 難易度★★★☆☆
- オススメ度★★★★★
学校の指定で買った人も多いのではないでしょうか?
数学はとにかく基本が大切なのでチャート式でまずはしっかり基礎を固めましょう!
問題数は多いですが一つ一つの難易度はそれほど高くないのでテンポよく進めていくことができます。
もし青チャートが難しければ一つレベルの低い黄色チャートがオススメです!
- 教科書の復習がしたい
- テストで平均点が取りたい

青チャートは全受験生が通る道だ!
別の記事で青チャートの使い方などを紹介したのでよければこちらもご覧ください!
中級編
理系数学の良問プラチカ
続いては「理系数学の良問プラチカ」です!
- 難易度★★★★☆
- オススメ度★★★★★
タイトルに「良問」とあるように良い問題が揃っています!
問題自体の難易度は普通ですが、複数の分野からなる複合問題も多いため、
「この分野とこの分野が関係してくるんだ」と感じることが多かったです!
そのためチャートを一通りやったあとの復習にはバッチリです!

個人的にめちゃくちゃオススメ!
解説がとても丁寧なので、問題数は多くないですが満足できる内容になっています!
文系は「ⅠAⅡB」、理系は「ⅠAⅡB」と「Ⅲ」に分かれています。
意外にも「ⅠAⅡB」では理系よりも文系の方が難しい問題が多いです。
そのため文系の方でも数学に自信がなければ理系のプラチカがオススメです。

理系の方でも十分力はつきます!!
また理系の「プラチカⅢ」はかなり難しく、「ⅠAⅡB」と 同じシリーズと思わない方がいいです。
また「プラチカⅢ」は解説が少ないところも多いので、「プラチカⅢ」は無理にやらなくてもいいです。

僕はⅠAⅡBだけやりました!
- テストで高得点を狙いたい
- チャートより少し難しい問題を解きたい
- 入試問題を解く前に何か問題集をやりたい
上級編
やさしい理系数学
まずは「やさしい理系数学」です。
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★☆☆
やさしくありません!笑
解説には別解も多く、丁寧ですが、なんせ問題が難しいので解答も難しいです。
「京大数学は難しいから問題集も難しいものをやらないといけない」と思うかもしれませんが、「やさしい理系数学」を必ずしもやる必要はないと思います。

正直僕は合わなかったので、途中までやって断念しました
ただ高校では習わない内容も解説に掲載されている問題もあり、数学が好きな人にとってはたまらないと思います(笑)。
これを最後までやりきる実力があれば入試でもかなりの点数が取れると思います!
- 入試で高得点が取りたい
- 高校範囲だけでなく大学範囲の数学にも興味がある
- いろいろな解き方を知りたい
世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座
続いては「世界一わかりやすい 京大の理系数学」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★★
この本は京大受験者のほとんどの人にはオススメできます!
京大は小問が少ないことで有名ですが、この本は問題を解くときの「一歩目をどう考えればよいか」に重点を置いているので初めから何をやればいいかわからないということがなくなります!
解説も丁寧な分、数学がとても得意な人には少し丁寧すぎるかもしれませんが、僕はこれのおかげで安定して点数が取れるようになりました。

もし過去問が全然解けなければ、一度使ってみてほしい!
- どう解き始めればいいかわからない問題が多い
- 数学で他の受験生に差をつけられたくない
「世界一わかりやすい京大の理系数学」について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ!
京大の理系数学27カ年
最後は「京大の理系数学27カ年」です!
- 難易度★★★★★
- オススメ度★★★★☆
文字通り京大の数学の問題が27年分収録されています。
一年分の問題数が6だとすると6×27=162問も京大の問題を解くことができます。
ここまで京大レベルの問題が載っている問題集は他にはないのでオススメです!
問題の解説は詳しくない部分があるので、数学が苦手な人に取っては少し難しいかもしれません。
問題ごとに難易度がA~Cの3段階で表されているので苦手な人はAやBの問題を中心に進めることをオススメします。

やっぱり過去問は最強です
- とにかく問題を解きたい
- ある程度数学の実力がある
おわりに
いかがだったでしょうか?
京大の数学は難しいですが全てが難しいわけではありません。
簡単な問題を落とさないように基礎からしっかり固めていきましょう!
コメント