こんにちは!青じそです!
みなさんは旺文社の「思考力問題精講」知ってますか?
同じシリーズの「標準問題精講」は有名だと思います。
「思考力問題精講」はかなりハイレベルの問題集となっています!
今回はどんな人にオススメか、使い方を紹介します!
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
「思考力問題精講」がオススメな人
「思考力問題精講」がオススメな人はこちらです!
- 東大・京大・東工大の物理で高得点を狙う人
- 「標準問題精講」「名問の森」を完璧にできる人
- 物理が好きな人
東大・京大・東工大の物理で高得点を狙う人
「思考力問題精講」はかなりハイレベルです。
東大を受ける人でもわざわざやらなくてもいいレベルなのでオススメできる人はかなり少ないです。
高得点でなくていい人、他の大学を受ける人にはオーバーワークになる可能性が高いです。

東大物理で満点を取らないと満足できないんだー!!

そんな人にはオススメです(笑)
「標準問題精講」「名問の森」を完璧にできる人
レベル的には「標準問題精講」「名問の森」の一つ上です。
ただ「標準問題精講」「名問の森」はかなり優れた問題集なので、標準問題精講or名問の森→過去問という流れが一般的です。
もし早い時期に「名問の森」が完璧になった、もしくは過去問では物足りないという人には「思考力問題精講」はオススメです。
物理が好きな人
「思考力問題精講」は半分趣味みたいなところがあるので、物理が好きで極めたいという人にオススメです。
「思考力問題精講」のメリット・デメリット
「思考力問題精講」のメリット・デメリットはこちらです!
- 「思考力」が必要とされる問題がそろっている
- 32題と問題数が少ない
- オーバーワークになる可能性がある
- 問題数を解きたい人には向かない
思考力が必要とされる問題がそろっている
タイトルに「思考力」とあるとおり、本当に思考力が必要な問題がそろっています!
ただ難しい問題というわけでなく、物理の深い理解が必要とされます。

物理好きにはたまらない問題がいっぱい!
32題と問題数が少ない
「思考力問題精講」は問題数が32題と一般的な問題集に比べ、少ないです。
そのため高3の12月や共通テストが終わってからでも十分1周できる量です。

1問1問、時間をかけて丁寧にやりたい人にはオススメ!
オーバーワークになる可能性がある
ここまで紹介してきたとおり、「思考力問題精講」はかなりハイレベルな問題集です。
そこまで物理の点数を必要としないなら、「思考力問題精講」は必要ないです。

大学によっては過去問より難しいと思います
問題数を解きたい人には向かない
問題数が32題と少ないので、問題をたくさん解きたいという人には向きません。
たくさん問題を解きたい人は「標準問題精講」「名問の森」「重要問題集」などがオススメです。
「思考力問題精講」の使い方

時期
時期は高3の冬です。
もちろん実力があれば夏にやっても大丈夫です!
一般的には過去問の前や過去問をやりながらぐらいの時期になると思います。
進め方
32題しかないので、基本的にはすべて解きましょう!
一部の問題しか解かない場合、得意な範囲の力試しならいいです。
しかし苦手範囲を克服する!という目的ではオススメしません。
理由は苦手な範囲なら「思考力問題精講」を使う必要がなく、他の問題集を解いた方がいいからです。

他にやることがなくなったときにやるくらいのイメージでいい(笑)
おわりに
いかがだったでしょうか?
「思考力問題精講」をやる人は限られてきますが、本当におもしろい問題集なので気になる人はぜひチェックしてみてください!
コメント