こんにちは!青じそです!

京大って1年で合格できるの?
こんな質問をよく目にします。
今回はこの疑問に答え、1年間の勉強スケジュールを紹介したいと思います!!
- 今まで勉強してこなかったけど京大に合格したい人
- 1年間の勉強スケジュールがわからない人
青じそ
夏の模試ではE判定でしたが、現役で京大に合格し京大農学部→京大大学院に通っています。
勉強法や使っていた問題集・参考書を紹介しています!
1年で京大に合格できるの?
1年で京大に合格することは可能です!!
ただ全員が1年で合格できるわけではありませんし、そのときの学力も非常に関係してきます。

ドラゴン桜みたいな逆転合格は本当に難しいです
僕は高3の夏の模試でE判定、学校のテストでも学年の真ん中くらいでした。
ここから合格したのはなかなかすごいなと今でも思います。

なんか自慢みたいになってる(笑)
友達の実話
ただ僕の友達は高1、2年の学校のテストでは下位1割で(僕よりも低い)、もちろん模試もE判定でしたが、高2の10月に部活を引退してから勉強を始め、現役で工学部情報学科に合格しました。
早めに部活を引退したとはいえ、これはホントに逆転合格です。
部活を引退してからは人が変わったように勉強していたので「合格した」と聞いても驚きはしませんでした。
こんな友達がいたため、難易度は高いですが、1年で合格することは決して不可能ではないと言えます。
1年間の勉強スケジュール
1年で合格するための勉強スケジュールはこちらです!
時期 | やること |
---|---|
4月〜夏休み前 | 数学、英語の基礎 |
夏休み | 数学、英語の応用 |
夏休み後〜10月中旬 | 国語、理科、社会の基礎 |
10月中旬〜12月 | 国語、理科、社会の応用 |
12月後半〜共通テスト | 共通テスト過去問 |
共通テスト後 | 二次試験の過去問 |
正直かなり急ピッチで大変なスケジュールですが、1年受験に使えるならこう使います。

人によって進度に差はあるし、これをやったから絶対受かるというわけではないのでそこはご了承ください
4月〜夏休み前
まずは数学、英語をやりましょう!
数学、英語は成果が出るまでに時間がかかるのでまず初めに取り組みます。

数学・英語は完成に1年、理科は半年はかかる
また数学は差がつきやすい科目であるので、理系も文系も数学で大きく離されないことが大事です。
英語は演習量がものを言うのでとにかく毎日英語に触れることが大事です!
夏休み
夏休みは数学と英語の応用問題をやりましょう!
ここでどれだけ数学と英語を伸ばせるかで後半の勉強にも関わってきます!
もし応用問題が解けなかったらもう一度基礎をやり直しましょう。
焦る気持ちもあると思いますが、そのまま応用問題をやり続けてもまたすぐにつまずきます。
焦らず、地道に積み重ねていきましょう。
余裕があれば国語、理科、社会の勉強にも手が出せるといいです。

学校にもよるけど夏休みの日数と共テ〜二次までの日数はほぼ同じだから意識して過ごそう



夏休み後〜10月中旬
夏休みが終わったら、国語・理科・社会の基礎を始めていきます。
文系の受験生であれば国語は問題演習も必要ですが、理系であれば古典の単語や文法を覚えておくだけで十分です。
演習量は過去問で補っていきます。
理科や社会も基礎からしっかりやっていきましょう。
どの教科も基礎の組み合わせで難しい問題が構成されているので基礎は本当に大事です。
この期間も数学・英語の力が落ちないように毎日少しは手をつけましょう。
10月中旬〜12月
この時期は国語・理科・社会の応用問題を解きます。
これらの科目は解けるようになれば安定して点が取れる科目です。
理科は解法を暗記するのではなく、現象を理解して解法を使えるようにしましょう。

僕は理系だから二次の社会についてはわかりません!



12月後半〜共通テスト
共通テスト1ヶ月前の12月後半からは共通テストの勉強をします。
共通テストの勉強は過去問や模試を解きまくるのみです!
共通テストは今までの問題とは少し形式が違います。
- 記述ではなく選択肢
- 問題自体の難易度より時間内に解き切れるか
- 誘導にうまく乗ることが重要
最近は問題の難易度も上がっており、次の共通テストがどうなるかは予想がつきにくいです。
しかし二次試験に比べるとどんどん問題を解いていく必要があるのでその練習は必須です!
共通テストの過去問はまだ2年分しかありません。
センター試験は少し傾向や形式が変わっているので各塾が出版している共通テスト形式の模試を解くのがオススメです。
共通テスト後
共通テストが終わったら二次試験の過去問を解きます。
まだ過去問を解く力がないと思ってもとりあえず1年分解きましょう。
意外と解けるかもしれないし、今の自分の立ち位置がわかります。

自分の実力が分かるのは怖いけど、いずれは解かなきゃいけないから勇気を持って解こう!
この時期は過去問と他の問題集を並行してやっていくと思います。
問題集は自分の実力に合ったものをやればいいですが、過去問は最低でも5年分はやりましょう。
また「27カ年シリーズ」もオススメです!
1年で合格するために必要なこと
受験は厳しいということを理解する
そのときの実力にもよりますが、逆転合格は本当に難しいです。

周りはずっと勉強を頑張ってきた人たちなので当たり前ですね
ただどれだけ模試でA判定を取っている人でも落ちる人はいますし、E判定しか取れなくても受かる人はいます。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
安西先生(スラムダンク)
努力した人が全員受かるとは限りません。
しかし学力は急に伸びることがあるので最後まで頑張り続ければ、逆転することも可能だと思います。
現状を把握する
まずは自分の立ち位置を把握しましょう!
受験生の中でも成績がいいのか、悪いのかを確認することで、どれだけ努力しないといけないのかがわかります!

どっちにしろこれから勉強しなくちゃいけないんだけどね
立ち位置の確認は模試を参考にしましょう!

受けたことがない人は積極的に申し込もう!
勉強する
受かるためには勉強するしかありません。

「ある日起きたら何もしなくても学力が伸びた」なんて美味しい話はありません。勉強ができる人はどこかで勉強しています。
どれだけ勉強ができる人でも初めから問題が解けたわけではありません。
どこかで知識をインプットし、何回も問題を解くことでできるようになってきました。
その過程を既に済ませたか、それともこれから済ませるかの差でしかありません。
おわりに
いかがだったでしょうか?
人によって進度や得意不得意に差があるのでこの通りにする必要はありません。
自分でも何が最善なのか常に考えながら勉強してください!
コメント